別格第5番札所 大善寺 (だいぜんじ)
1月10日

山門を探してもありませんでした。
これは参拝後石燈の前で、いろいろな感謝の思いで深々と頭を下げているところです。
車を降りると

大きな石があり

このような説明看板がありました。
横着ですがこの説明板をもって、『二つ石大師』の説明に代えさせていただきます。
駐車場から見上げます

上に向かうことはわかるのですが・・
とりあえず階段を見付け

「山門は何処?」と急いでいます。
軽快に

トントントンと、階段を上がります。
山門らしきものがないままに

結構上まで上がって来ました。
あら?

お大師さまをお見掛けし、親しげにご挨拶を始めました。
そして

私は、ついここを素通りしたのですが・・
夫はちゃんと写真に収めていました。
山門でのご挨拶をしないまま、境内に到着してしまいました

お大師さまにご挨拶を済ませましたので、まぁいいかと、手前に見える手水舎で清めました。
本堂の写真はありませんが、小さな古い本堂でした。
「マムシや虫が入るので、網戸を締めて下さい」と注意書きがあります。
本堂の中に入れそうでしたが、鍵がかかっていました。
その本堂で、灯明・線香・納め札・お賽銭を納め、お経を上げます。
ご本尊真言は【弘法大師】 南無大師遍照金剛 (三回唱えます)
そして道路に面した所にある大師堂へ行き、ご本尊真言は唱えないで、あとは同じように参拝します。

大師堂です
その後道路に出て、モノレール乗り場近くの納経所に行き御朱印とお御影を頂きます。

参拝の完了です。
もう少しその様子をご覧ください。
階段の途中でご挨拶をしたお大師さまです

太平洋を見渡せる所で、凛々しいお姿のお大師さまは海上の安全を守ってくださっているようです。
そして、本堂のある境内でも

やはり、海上の安全を祈念なさっているお姿でした。
見て頂いたように、このお寺は急な階段が長く、少し危険な所もありました。
そこで

こんな優しいご配慮があるのですよ、「モノレール」です。
ちょうど動き始めるところでした。
帰る間際に夫から、「ねぇ、来て~」と呼ばれました。
行ってみると、「ねぇ、この人お父さんに似ていない?そっくりだけど・・」と言います。
私が素通りした「ぼけ封じ観音菩薩」のお傍でひざまずく男性を指しながら言っています。

私は見るなり興奮して「そっくり!そっくり!」と連発しました。
興奮冷めやらぬ私は、そこを中々離れられません。
見渡す景色も素晴らしく

私にとって、忘れえぬお寺になりました。

山門を探してもありませんでした。
これは参拝後石燈の前で、いろいろな感謝の思いで深々と頭を下げているところです。
車を降りると

大きな石があり

このような説明看板がありました。
横着ですがこの説明板をもって、『二つ石大師』の説明に代えさせていただきます。
駐車場から見上げます

上に向かうことはわかるのですが・・
とりあえず階段を見付け

「山門は何処?」と急いでいます。
軽快に

トントントンと、階段を上がります。
山門らしきものがないままに

結構上まで上がって来ました。
あら?

お大師さまをお見掛けし、親しげにご挨拶を始めました。
そして

私は、ついここを素通りしたのですが・・
夫はちゃんと写真に収めていました。
山門でのご挨拶をしないまま、境内に到着してしまいました

お大師さまにご挨拶を済ませましたので、まぁいいかと、手前に見える手水舎で清めました。
本堂の写真はありませんが、小さな古い本堂でした。
「マムシや虫が入るので、網戸を締めて下さい」と注意書きがあります。
本堂の中に入れそうでしたが、鍵がかかっていました。
その本堂で、灯明・線香・納め札・お賽銭を納め、お経を上げます。
ご本尊真言は【弘法大師】 南無大師遍照金剛 (三回唱えます)
そして道路に面した所にある大師堂へ行き、ご本尊真言は唱えないで、あとは同じように参拝します。

大師堂です
その後道路に出て、モノレール乗り場近くの納経所に行き御朱印とお御影を頂きます。

参拝の完了です。
もう少しその様子をご覧ください。
階段の途中でご挨拶をしたお大師さまです

太平洋を見渡せる所で、凛々しいお姿のお大師さまは海上の安全を守ってくださっているようです。
そして、本堂のある境内でも

やはり、海上の安全を祈念なさっているお姿でした。
見て頂いたように、このお寺は急な階段が長く、少し危険な所もありました。
そこで

こんな優しいご配慮があるのですよ、「モノレール」です。
ちょうど動き始めるところでした。
帰る間際に夫から、「ねぇ、来て~」と呼ばれました。
行ってみると、「ねぇ、この人お父さんに似ていない?そっくりだけど・・」と言います。
私が素通りした「ぼけ封じ観音菩薩」のお傍でひざまずく男性を指しながら言っています。

私は見るなり興奮して「そっくり!そっくり!」と連発しました。
興奮冷めやらぬ私は、そこを中々離れられません。
見渡す景色も素晴らしく

私にとって、忘れえぬお寺になりました。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:まま♪
息子を亡くして20年、いつか四国八十八箇所霊場巡りをしたいと思ってきました。
そのために体を鍛えたり、金銭的にも無理や負担のないように計画できないものかと色々考えて来ました。
やっとその目処もつき、初めの第一歩を踏み出しました。
六十路のゆるい修行の旅になりそうです。
最新記事
最新コメント
- まま♪:別格第12番札所 延命寺 (01/22)
- まま♪:第65番札所 由霊山 三角寺 (ゆれいざん さんかくじ) (12/13)
- 遠音:第65番札所 由霊山 三角寺 (ゆれいざん さんかくじ) (12/12)
- まま♪:第64番札所 石鎚山 前神寺 (いしづちさん まえがみじ) (10/27)
- 遠音:第64番札所 石鎚山 前神寺 (いしづちさん まえがみじ) (10/27)
- まま♪:第63番札所 密教山 吉祥寺 (みっきょうざん きちじょうじ) (10/26)
- sora:第63番札所 密教山 吉祥寺 (みっきょうざん きちじょうじ) (10/26)
- まま♪:別格第11番札所 生木地蔵 正善寺 (いききじぞう しょうぜんじ) (10/22)
- 遠音:別格第11番札所 生木地蔵 正善寺 (いききじぞう しょうぜんじ) (10/22)
- まま♪:第53番札所 須賀山 円明寺 (すがざん えんみょうじ) (05/25)
月別アーカイブ
カテゴリ